money

blog

お金関連の記事

税金・投資などのお金関連の記事。難しいこともあるので忘れても簡単に思い出せるように備忘録。 株・投資 経済 税金関係 ...
life

ふるさと納税をやってみる

ふるさと納税を初めてやってみる。ふるさと納税のサイトの選び方やふるさと納税について簡単にまとめる。 ふるさと納税とは 住民税の一部を自分が住んでいない地域にふるさと納税(寄附)することができる制度。 東京などの大都市以外...
money

物価指数とは

物価が上がってインフレとかよく聞くがそもそも物価とはなんなのか? 物価指数とは 家計や企業が購入する財の価格変動を時系列で比較するための指標。 消費者(家計)が購入する財やサービスの価格変動を消費者物価指数、企業を企業物...
tax

確定申告 2022

人生2回目の確定申告。一年たつとどんな感じか忘れてしまうので今後のためにメモしておく。 準備 マイナンバーカードをスマホから読み取ってパソコンで使えるらしい、という情報だけ調べる。そのほかは特に何も準備せずに2/16日が過ぎる...
tax

年末調整と確定申告・両方する場合の証明書の提出

結論 納税額を決めるための年末調整と確定申告。両方やる場合は証明書の提出は年末調整だけで良い。控除額は確定申告でも申請する必要がある。 参考サイト 申告書に添付・提示する書類|国税庁
money

1億円貯めるまでにかかる期間

一度は憧れる億万長者。1億円を手にするにはどれくらいの期間が必要なのか? 毎年100万円貯めても100年かかる。。。いやそんなわけはなく、もっと短期間で貯めることができる。 毎月貯める金額と毎月の金利の複利効果を使えば思ってい...
tax

雇用保険

会社員なら毎月支払っている雇用保険。雇用保険とはどんな保険でどんなメリットがあるのか解説する。 雇用保険とは 雇用保険とは職を失ったときに支援してくれる日本政府の保険。失業に対するリスクを小さくすることで、転職の支援にもなるは...
tax

健康保険

会社員は毎月控除として引かれる健康保険。健康保険とはどんなものか解説する。 健康保険とは 健康保険とは、病気や怪我などによる休業や死亡に備える公的な医療保険制度。似た制度として国民健康保険があるが、多くの会社員は健康保険に入っ...
money

iDeCoを始める

税金がかからないからiDeCoは得 と聞いていたがやっていなかったのでやってみることにした。 iDeCoとは 60歳まで毎月投資して、60歳以降に年金として受け取ることができる制度。 メリット 所得税が控除され、運...
money

家計簿の付け方

日々の記録に加えて月に一時間くらいで記録できるようにする。なるべく現金を使用しない方が記録のミスに気づきやすい。 目的 総資産を明らかにする支出と収入の金額を明らかにする支出の 内訳・支払い方法 を明らかにする(月・年など期間...
Sponsored links
タイトルとURLをコピーしました